糖尿病|調布市仙川の内科・整形外科

診療時間

  • ネット予約
  • 03-5315-1181
  • 診療時間・地図ページ
  • 東京都調布市仙川町1-11-8仙川FTビル2F

糖尿病

調布市仙川で糖尿病の治療ならお任せください

調布市仙川で糖尿病の治療

永研会クリニックでは、糖尿病の治療を行っております。診断・診察をしっかり行い、患者様の症状、原因、状態に合った治療法をご提案いたします。調布市仙川で糖尿病の治療なら、ぜひ当院へご相談ください。

糖尿病とは?

糖尿病血液に含まれる糖分(血糖)が多くなる病気で、その状態が続くと血管に障害が出やすくなります。初期段階ではほとんど無症状であるため、血液検査で初めて糖尿病と診断されることが多いです。

原因としてはすい臓から出る「インスリン」というホルモンの不足や作用低下によるものとなります。糖尿病の恐さは、自覚症状がないまま重篤な合併症に進展する事です。

糖尿病は早い段階で見つけて、血糖コントロールをすると合併症を防ぐことが出来ます。定期的に健康診断を受けて、糖尿病や糖尿病予備軍を見つけましょう。
【糖尿病の原因】・遺伝・肥満・運動不足・すい臓の病気

糖尿病の症状について

糖尿病の主な症状は下記の通りです。下記の症状に心当たりがある場合は一度検査をおすすめします。

糖尿病の主な合併症

網膜症・腎症・神経障害のほか、より大きな血管の動脈硬化が進行することにより心臓病や脳卒中のリスクも高まります。
【例】失明・腎不全・心臓病・脳卒中

糖尿病の主な合併症

※空腹時血糖値が100~109mg/dLは正常域ではあるが、「正常高値」とする。この集団は糖尿病への移行やOGTT(糖負荷検査)時の耐糖機能障害の程度から見て多様な集団であるため、OGTTを行う事が勧められる。

糖尿病の診断について

上記のいずれかに当てはまる場合は受診する事をお勧め致します。

血糖とインスリンの関係について

血糖とインスリンの関係

食事をすると、摂取した飲食物の栄養素の一部が糖になり、腸から吸収されます。糖は体にとって大事な成分ですので、食事するしない関係なしに常に血液中に流れており、睡眠中や食事を摂取していない間については、肝臓が必要な糖分を生成します。

血中の糖分は体中を巡り、筋肉などの細胞に辿りつくと、同じく血中を巡っているインスリンというホルモンの作用によって細胞に取り込まれ、体の活動源となります。インスリンは細胞のドアを開ける鍵のような役割を担っており、正常な場合は糖が細胞まで辿りつくとすぐに吸収されるため、血中に糖分が溢れでることなく、血糖値は一定となります。

「インスリンがきちんと働かない」とはどういう状態?

糖尿病になると、細胞の扉を開けるための鍵の役割を担うインスリンがきちんと働かなくなるため、糖分を取り込めなくなり、血糖値が高くなってしまいます。インスリンがきちんと働かないというのは下記の2パターンがあります。

①インスリンの分泌の低下

インスリンを生成する膵臓の機能低下により、十分なインスリンが分泌されない状態です。細胞のドアを開けるための鍵が足りないため、糖分が吸収されずに血中に溢れ出し、血糖値が高くなってしまいます。

②インスリンの抵抗性の問題

インスリンはきちんと生成されているにも関わらず、十分な効果を発揮できていない状態です。運動不足や摂取カロリーの過多によって肥満になった際は、インスリンが正常な働きをしづらくなります。細胞のドアを開けるための鍵は十分にあるのに、ドアの建付けが悪く、きちんと開くことができないため、糖分が吸収されずに血糖値が高くなってしまいます。

糖尿病の種類について

糖尿病の種類

糖尿病には、原因不明で突然発症する「1型糖尿病」をはじめ、遺伝や環境が原因である「2型糖尿病」、妊娠中の一時的な糖代謝異常によって起こる「妊娠糖尿病」など、いくつかの種類が存在します。

1型糖尿病

※1型は糖尿病の専門外来へ受診をお願いいたします。

1型糖尿病は主に子供や若年層、痩せ型の方など、幅広い年代で発症します。インスリンを生成するβ細胞(ベータ細胞)が破壊されることによって、十分なインスリンが分泌されず、血糖値が高くなってしまいます。原因は明らかになっていませんが、自身の免疫細胞が誤って内乱を起こし、β細胞を破壊すると考えられています。

1型糖尿病の場合は、症状が進行するにつれて少しずつβ細胞が破壊されていき、最終的にはインスリンがほとんど生成されなくなるため、インスリン製剤を使用して血糖値を一定に保つ必要があります。このことから、「インスリン依存性糖尿病」とも呼ばれます。また、インスリン依存になるまでの進行スピードについては「劇症」「急性発症」「緩徐進行」の3つに分類されます。

劇症1型糖尿病

劇症1型糖尿病は1週間前後でインスリン依存となり、最も早く発症します。早い段階でインスリンを補う治療を実施しなければ、「糖尿病ケトアシドーシス(糖尿病の急性合併症)」を起こし、重症となる可能性が高いため、注意が必要です。自己抗体は血液検査で認めないことが多く、発見時の血糖値は高くなります。しかし、症状の進行が急激なため、月単位で少しずつ上昇するHbA1c(血糖の指標)は低いことが劇症1型糖尿病の特徴です。

急性発症1型糖尿病

急性発症1型糖尿病は症状が現れはじめてから、数ヵ月でインスリン依存となる糖尿病の典型的なタイプで、血液検査によって自己抗体を認めることがほとんどです。発症後は残っている自分のインスリンの効果によって症状が和らぐ場合(ハネムーン期)があります。しかし、それは一時的なものでその後は再びインスリンの投与が必要となります。

緩徐進行(かんじょしんこう)1型糖尿病

半年~数年かけて少しずつインスリンの分泌低下が生じるケースです。症状の進行が緩やかなため、初期段階ではインスリンの投与なしで血糖値を調整することができます。2型糖尿病と思われることも多く、経過中の血液検査によって自己抗体が認められることで「緩徐進行1型糖尿病」と判明することもあります。

2型糖尿病

2型糖尿病は、インスリンの分泌低下やインスリンの抵抗制の問題によって血糖値が高くなってしまうケースです。世間的に糖尿病として浸透しているのはこの2型糖尿病で、糖尿病患者の95%以上を占めており、主に中高年が発症しやすいという特徴があります。遺伝をはじめ、過食や運動不足、肥満などが原因で発症すると考えられています。

1型糖尿病と2型糖尿病の特徴

妊娠糖尿病

妊娠糖尿病とは、妊娠中に初めて確認され、糖尿病になる一歩手前の状態で軽度の糖代謝異常のことです。妊娠中に胎盤から出るホルモンの影響により、インスリンが正常に作用しなくなるため、血糖値が高くなる場合があります。

糖は胎児の栄養源でもあるため、母子への影響を考えながら、血糖値を管理することが重要です。多くの場合は出産後に血糖値は正常に戻りますが、妊娠糖尿病を経験した方は将来的な糖尿病リスクが高くなるため、注意が必要です。

糖尿病の診断・治療法について

糖尿病の診断・治療法

糖尿病の主な治療法については下記の3つが挙げられます。治療内容については診療時に症状を確認しながら決定できればと思います。

食事療法

食事療法は1日3回の食事が基本です。1日に必要なエネルギーは個人差があるため、患者さま一人ひとりに合ったエネルギー量をとります。

食事の内容については特に制限はなく、主治医からエネルギー量の指示がありますので、摂取する量についてはそれに従ってください。
※栄養バランス等については診療時にパンフレットをお渡しいたします。

運動療法

インスリンの働きを改善したり、エネルギー収支のバランスを取るために適度な運動をします。少しきつめの全身を使った有酸素運動を1日20~60分程度、週3~7日行う事が勧められています。(合計:150分以上)

糖尿病には有酸素運動とレジスタンス運動の組み合わせが良いと言われております。
有酸素運動:ウォーキング(早め)・ジョギング・水泳・自転車等の酸素が必要な運動。
レジスタンス運動:ダンベル・腹筋・スクワット等の筋肉に負荷をかける動きを繰り返し行う運動。

薬物療法

食事療法や運動療法で血糖コントロールが十分に抑えられない場合、糖尿病の状態、合併症の有無などを考慮して、経口薬やインスリン製剤を用います。経口薬については、副作用で血糖値が下がり過ぎる場合があるため、用法・用量きちんと守って服用しましょう。

調布市仙川にて糖尿病の治療をご希望の方へ

調布市仙川で糖尿病の治療

永研会クリニックでは、生活習慣病の一つである糖尿病の治療を行っております。診査・診断結果を基に一人ひとりの症状や状態によって適切な治療法をご提案いたします。調布市仙川にて糖尿病の治療をご希望の方はぜひ、当院までお気軽にご相談ください。

トップへ戻る