喘息
このページの目次
調布市仙川で喘息の治療ならお任せください
永研会クリニックでは、喘息の治療を行っております。気管支喘息は適切な治療が行われないと重篤になる場合があります。激しい咳き込みや息苦しさ、呼吸時に「ゼーゼー、ヒューヒュー」と音が鳴る、掃除やペットの世話、運動後の息苦しさ等の症状は、喘息が疑われます。思い当たる症状がある方は一度ご相談ください。
喘息とは?
気道が炎症を起こして狭くなり、呼吸が苦しくなる病気です。気管支喘息は気道の炎症に伴う気道閉塞及び気道過敏症性を示す疾患で、気道の炎症は風邪症状やアレルゲンなどの発症因子(ハウスダスト、たばこ等)が加わることで引き起こされていると考えられています。
喘息症状があるときだけでなく、症状がないときにも気道に炎症は残っているため、症状がなくても、自分の判断で治療を中断せず、毎日定期的に治療を続けることが大切です。また高血圧や糖尿病等と同様に、慢性疾患ですので長期的な管理が重要となります。
喘息のタイプについて
喘息にはアトピー型と非アトピー型があります。
アトピー型
アトピー型は、アレルギーが原因で発症するタイプの喘息です。
非アトピー型
非アトピー型は、アレルギー物質ではなく、喫煙などの刺激によって生じるタイプの喘息です。小児期には特にアレルギーが原因となるアトピー性の喘息が多く、非アトピー型は成人の患者が多い傾向にあります。
喘息発作の前ぶれ
- のどのイガイガ
- 咳胸の圧迫感
- のどがヒューヒューなる
- 痰・呼吸機能の低下
以上の項目の中で一つでも当てはまるようであれば、早めに医師へご相談ください。
喘息を悪化させないためのポイント
- 生活環境を整え、喘息症状の原因をできるだけ見つけ出し、避けるようにする。
(喘息症状を起こす原因:風邪、ほこり、天候、疲労、ストレス、たばこ、運動、睡眠不足、アルコール、花粉、ペット、月経、薬剤、植物、妊娠等) - 風邪の誘因となる、冷えや過労を避け、うがい手洗いをする。
- 朝のうちは走ったり、過度な運動はしない。
- たばこはやめる。
- ストレスは避け、気持ちをコントロールする。等
喘息と合併しやすい病気とは?
空気の通り道である気道は、鼻から気管支まで繋がっているため、喘息の方は鼻の病気をはじめ、アレルギー性の病気を合併しやすいという特徴があります。喘息の方が合併しやすい病気は下記の通りです。
- アレルギー性鼻炎
- 慢性副鼻腔炎
- 好酸球性副鼻腔炎
- 好酸球性中耳炎
- 好酸球性多発血管炎性肉芽腫症(EGPA)
- アレルギー性気管支肺アスペルギルス症(ABPA)
- 喘息と慢性閉塞性肺疾患(COPD)のオーバーラップ(ACO)など
気管支喘息の治療
喘息の患者様は気道で炎症が起こっています。自覚症状がない場合でも、炎症は起きているため、少しずつ進行して症状が悪化し、最終的に発作として現れます。
そのため、喘息の治療では、喘息の原因を抑制するために継続して使用する「長期管理薬」と発作の際に用いる「発作治療薬」の2種類のお薬で症状の緩和・改善を目指します。
長期管理薬
喘息の原因を抑制するために継続して使用するお薬です。ステロイドの吸入薬をはじめ、長時間作用する貼り薬や飲み薬、注射など、様々な方法があります。使用するお薬は、患者様の症状・重症度を考慮して適切な物を選定します。
発作治療薬
喘息の発作が起こった際、速やかに発作を鎮める際に使用するお薬です。気管支を拡げる作用のある吸入薬をはじめ、経口ステロイド薬などが一般的で、重症の場合にはステロイドの点滴を行う場合もあります。
吸入薬の注意点について
喘息治療にはよく吸入薬が使われます。医師から処方された吸入薬を以下の通り正しく吸入することが重要です。
- 無駄なレバー操作をしない
- 残りの回数をカウンターで確認する
- 吸入すると口の中で感じる«わずかな甘味»«粉の感覚»によって吸入しているか否かを確認する
- 吸入後は必ずうがいをする
調布市仙川で喘息の治療をご希望の方へ
永研会クリニックでは、咳や呼吸困難などの症状が現れる喘息の治療を行っております。診査・診断結果を基に一人ひとりの症状や状態を考慮し、適切な治療計画を立案いたします。調布市仙川にて喘息の治療をご希望の方はぜひ、当院までお気軽にご相談ください。