整形外科
このページの目次
整形外科の診療コンセプト
人間が歩く、座る、持つなどの日常運動をする上で支障を伴う「骨、関節、筋肉」などの病気を扱います。ケガや痛みをできるだけ元の状態に近くなるように機能を回復させるように心掛けています。
このような症状の方は、ぜひご相談ください(対象疾患)
- 肩こり、首のこり、首・肩・手足の痛み
- 腕が上がらない、上がりづらい
- ぎっくり腰、膝、背中などの痛み
- 四肢の痺れ
- 突き指
- 骨折、脱臼、捻挫、打撲
- 外傷(切り傷・すり傷・火傷なども含む)
- 運動中、スポーツ中のケガ
- 交通事故によるむち打ちやケガ等の痛み
- 仕事中(通勤中)のケガ(労災保険での治療)
※労災保険指定医療機関
当院では問診・触診・徒手的検査に加え、レントゲン検査、超音波(エコー)検査などを使用します。その検査に基づいた処置&リハビリテーションを行うことで、早期回復を目指しています。
当院には、早期回復・復帰するために
- 柔道整復師 → 骨折の整復・ケガの固定のスペシャリスト
※その他、整骨院で行う処置も行います。 - 理学療法士 → ケガや病気(障害)などで生じた痛み等に対し、回復・維持する運動療法のスペシャリスト
が整形外科医師と連携して対応させていただきます。
どんなことでも気軽に相談していただけるようなあたたかな医療を目指しています。何か気になる事がありましたらお気軽にご相談ください。
整形外科の治療の流れについて
診察
必要に応じてレントゲン撮影、血液検査等
診査・診断結果の説明・治療計画の提案
患者様と相談しながら、内服、注射、理学療法(リハビリテーション)を実施
症状改善後は必要に応じて再発予防の指導
骨粗しょう症について
骨粗しょう症は、加齢などによって骨のカルシウムが減少することによって、骨量(骨密度)が低下し、骨折しやすくなる病気です。骨粗しょう症は骨の強度が弱くなるだけですので、直接的な痛みなどはありません。しかし、転倒などによって背骨や太ももの付け根、手首などを骨折する可能性が高くなるため、注意が必要です。
このような方は骨粗しょう症になりやすいので、ぜひご相談ください
- 関節リウマチに掛かっている
- ステロイド剤(プレドニゾン等)を投与されている
- 骨折をした経験がある
- あまりカルシウム(牛乳・乳製品)を摂らない
- 一日の運動時間が30分以下である
- 閉経している(又は半年以上生理が止まった事がある)
- 飲酒、喫煙している
- 無理なダイエット経験がある
骨粗しょう症の治療法
骨粗しょう症の治療は、骨量(骨密度)の減少を抑制し、骨折を防止することが目的になります。骨量の減少具合にもよりますが、薬物療法を中心に食事療法や運動などよって骨を強化していきます。
骨粗しょう症の治療で使用するお薬については、一人ひとりの症状や年齢によって使い分けます。診察の時に詳しく相談してください。
骨密度の検査方法
骨密度の検査方法当院では米国ホロジック社製「Horizon」を使用し、早期発見・早期治療を目指しています。
この機器は世界中で高いシェア&世界水準の高精度のものになります。 この骨密度検査の特徴は下記の4つが挙げられます。
骨折しやすい腰・股関節で測定
高齢者の骨折で圧倒的に多い部分が腰・股関節です。骨折してしまうと腰の圧迫骨折では固定期間が約2ヵ月、股関節の骨折ではほとんどの場合が手術になります。このようなリスクがあるので早めの対策が重要です。
体に優しい検査
一般の胸部レントゲンに比べ、約1/5の被曝量で検査可能です。
リラックスして受けやすい
仰向けで寝た状態で撮影するので高齢者でも安心です。
スピーディーに測定
検査室に入室して約5~10分で終了します。
定期的な検査で、早めに対処することが重要です。是非この機会に検査してみませんか?
慢性的な腰痛について
腰痛にはいくつかの種類があり、原因も様々ですが、ここでは代表的な慢性腰痛症についてご紹介いたします。
腰の痛みが3ヵ月以上続く状態のことを通称「慢性腰痛」と呼びます。慢性腰痛は小学生から高齢者まで幅広い年代で起こり、鈍い痛みや激痛を伴うなど痛みの度合いも人それぞれです。
慢性腰痛を詳しく調べると、下記のような症状が隠れていることがほとんどです。
- 椎間板ヘルニア
- 椎間板症
- 脊柱管狭窄症
- 腰椎すべり症
- 変形性腰椎症
- 脊椎側弯症 など
これらの症状は、診察でレントゲンや手技検査、場合によってはMRI検査などを行い、その症状に合わせた治療をすることが重要です。
慢性腰痛の治療法
患者様一人ひとりの症状や原因を考慮し、治療計画をご提案いたします。
- 痛みの強い時期 → 注射や内服、コルセットの着用
- 痛みが少し落ち着いた頃 → リハビリで痛みの緩和、身体の使い方の改善を目指す
ねんざ(捻挫)について
ねんざを甘く見ていませんか?患者様の中には、「骨折がない=早く治る」と思われている方が多いかと思います。しかし、骨折以外にも治るまでに長期間かかるケガがあります。その一つが「靭帯(じんたい)損傷」、一般的にいう「ねんざ」に当たります。
「靭帯」とは、骨と骨をつないでいるベルトになります。この靭帯が損傷・断裂すると関節が不安定になるため、関節の変形を早めたり、慢性的に痛みが残ってしまう可能性がかなり高くなります。
そのため、ねんざした場合は「初期の安静・固定など早期対応が重要」になります。これにより靭帯のゆるみを最小限に抑えることができるため、関節の安定性を保つことができます。
将来、痛みの伴う不自由な生活をなくすためにも、捻挫を甘く見ずに相談いただくことをオススメいたします。
超音波(エコー)検査
通常、レントゲン検査で、骨折・関節の状態などの骨を確認します。
それに加えて、「筋肉・軟骨・靭帯などの柔らかい組織」を調べる際にエコー検査をします。検査する事で、ケガの損傷状態を正確に判断でき、効果的な処置やリハビリを行うことができます。
食事について:腹部エコーとは違い、食事をとっても問題ございません。
固定処置・消炎鎮痛処置
骨折、靭帯損傷、捻挫、腱鞘炎など、急に痛めてしまった怪我に対しては、適切な固定処置をするとともに、早く痛みを取る消炎鎮痛処置をすることが効果的です。
当院では、柔道整復師が超音波治療、LIPUS治療、手技療法などを用いて、症状に合わせた処置をすることが出来ます。
【超音波治療の主な効果】
- 炎症を抑える。
- 組織の柔軟性を高める。
- 血流の改善を行い、治癒の促進と疼痛緩和を行う。
- 浮腫(むくみ)を軽減させる。
【LIPUS(低出力超音波パルス)の主な効果】
- 骨折による骨癒合を促進する
【手技療法】
- 医師や理学療法士と意見交換しながら、原因となっている筋肉や軟部組織を緩める。
リハビリテーション
リハビリテーション(通称 リハビリ)と案内されると「そんなに重症なの?」と抵抗感を持つ人が多いかもしれません。整形外科の治療においては、リハビリが重要のケースが多くあります。患者様の多くは、からだの痛みが取れると自分でケアすることを怠ります。
そのため、関節や筋肉の硬さ、悪い身体の使い方など、痛みの根本的な原因が改善されていないため多くのケースで再発します。その「改善をサポートするのがリハビリ」です。
当院のリハビリテーションでは、リハビリスタッフが1対1で患者の身体の状態を確認し、その症状に合わせたリハビリを行います。その結果、ケガする前より動かしやすい&再発しにくい身体づくりをサポートします。 詳しいリハビリ内容はリハビリテーション科をご覧ください。
調布市仙川で整形外科(腰痛・ヘルニア・捻挫等)をお探しの方へ
永研会クリニックでは、整形外科(腰痛・ヘルニア・捻挫等)の診療を行っております。患者様一人ひとりの症状を見極め、薬物療法やリハビリテーションを中心に行い、日常の運動に支障をきたす「骨、関節、筋肉」の異常を改善いたします。調布市仙川で整形外科(腰痛・ヘルニア・捻挫等)をお探しの方はぜひ、当院までお気軽にご相談ください。